年少組 室内遊びの様子(5月)
2018-05-24
ジュースごっこ
段ボールが変身
おもちゃの籠に入る子がいたので段ボールをあげると「お風呂や!」と大喜び。
順番こが出来なくて4人が入ったら潰れちゃいました。
そしてそのままお布団になり「お休みなさい…。」クッションを枕にして小さなお家が出来ました。
そしてそのままお布団になり「お休みなさい…。」クッションを枕にして小さなお家が出来ました。
新聞あそび
ピリピリピリピリ長く切ったり、プチプチプチプチ細かくちぎったり、新聞遊びに夢中の子どもたち。
小さな手を器用に使い、ちぎった新聞紙を大きなペットボトルに入れ始めました。
小さな手を器用に使い、ちぎった新聞紙を大きなペットボトルに入れ始めました。
ペットボトルを振ってみたり、入れた新聞紙を出そうとしてみたり、別の小さなペットボトルに入れ替えようとしてみたり思いのまま遊ぶ姿がありました。

年中組 室内遊びの様子(5月)
2018-05-24
洗濯ばさみが大変身!
今日はどうやって使おうかな?
見て見て!出来たよ!
年中組のお部屋には自由に材料を使って制作を楽しめる「制作コーナー」があります。
画用紙・折り紙・空き箱・牛乳パック…様々な素材がある中で、初めは扱いやすい画用紙や折り紙が人気でした。
徐々に違う素材にも興味を持ち「この箱どうやって使おう…?」「テープで繋げてみたら鉄砲みたいになった!」「じゃあもっと大きくしてみよう!」と作っていく中で、イメージはどんどん膨らんでいきます。
隣の友だちの様子をみながら「こんな使い方もあるんだ」と知ったり、とても集中して作っています。
最近はスズランテープを三つ編みしたり、手先を上手に使い細かい作品も出来ています。自分で考えたり工夫する力がどんどん育っています。

年長組 室内遊びの様子(5月)
2018-05-22
かぜはどこにあるだろう
年長組では、コーナー遊びで鯉のぼり制作をしました。自分たちで和紙を絵の具で溶いた水で染めました。「だんだんと色が広がって混ざった!」と気が付く子どももいれば、「こうやってやるんやで。」とお友達同士で教え合いながら制作している姿がありました。
作っておしまい!! ではありません。
早速自分で作ったこいのぼりの風車を回しに、窓へ!
でも、小窓にはあまり風は強くなく、まわせる人数も少ない。
早速自分で作ったこいのぼりの風車を回しに、窓へ!
でも、小窓にはあまり風は強くなく、まわせる人数も少ない。
そこで考えた子どもたちはお部屋の扇風機の風を使って回しだしました。「ゆっくりまわるなあ」「縦にした方がよくまわるで」など子どもたちでどうやったら速く回るか考えていました。
扇風機でまわしている子どもの後ろをよく見てみると、なにやら後ろでもこいのぼりをまわしている様子が、、、。なんとそこには、空気清浄器!!風を見つけるのがとっても上手な子どもたちでした。
自分でペン立てを作ろう
自由遊びの時間の粘土遊びの集大成!「陶芸」に挑戦。
ペットボトルを使って、ペン立てづくりをしました。
さすが年長組さん!今までたくさん粘土遊びをしてきただけあって、粘土の扱いが上手!
教えてくれる先生のお話をしっかりと聞いていました。
ペットボトルを使って、ペン立てづくりをしました。
さすが年長組さん!今までたくさん粘土遊びをしてきただけあって、粘土の扱いが上手!
教えてくれる先生のお話をしっかりと聞いていました。
