本文へ移動

幼稚園アルバム

「和泉テクノFC」サッカー教室

女子サッカーチーム「和泉市テクノFC」より監督とコーチが2名来園し、年長組のサッカー教室を開催してくださいました。
   ひとりに1つのサッカーボール。

コーチのユーモアあふれるわかりやすいことばがけに、子どもたちも引きつけられて、やる気がわいてきます。

内容も子どもたちがサッカーを楽しめるように工夫されていました。

 
「ドリブルドリブル~ひざ!」
「ドリブルドリブル~おしり!」
「ドリブルドリブル~あし!」
ドリブルでボールを蹴りながらひざやおしり、足の裏でボールをとめます。
ボールの動きに身体のバランス感覚がどんどんなじんでいきます。
「ゴールをめざせ!シュート!」
ボールの動きに瞬間に反応し、俊敏に動き、全力でボールを追いかける年長さん。寒さなんてなんのその…夢中で走る姿はいきいきしていました。


女子サッカーチーム「和泉テクノFC」は和泉市スポーツ振興への寄与、チームの認知度向上、及び女子サッカー人口の増大を図るために令和5年度に選手数名が園に直接出向き、未就園児を対象としたサッカー教室や大会の実施などを計画しているそうです。

おもちつきをしました

大きなかまど!お鍋の中にはもち米。まだお米だよ。
大きな臼と杵。じっとながめています。まだからっぽなんですけどね(^-^)
もち米が蒸しあがりました。もち米のにおい!どんなにおい?
お米をつぶしながら、さあ!はじまるよ!
「よいしょ」「よいしょ!」のかけ声に一体感も高まります。
おもちになったかな?まだお米の粒があるような???
みんなも順番に「ぺったん!」「ぺったん!」
おもちできたあ! のび~るおもち!
ころころ丸めます。「あったかい!」「やわらかい~」
みんなでおもちつき!日本の伝統的な行事をみんなで体験することを大切にしていきたいです。

クリスマス

2022-12-16
12/6は園のクリスマス会の日でした。

みんなでゲーム!

サンタさんもいますね!

サンタクロースと「タッチ!」「ぐるーん!ぐるーん!」もあったりして。

エントランスの大きなツリーの前ではクイズをしています!

「このツリーは何の木でしょう?」

「松の木?」「もみの木?」ユニークな木の名前もあったけど…。

「もみの木」が正解!「やったー!」と盛り上がり!

サンタクロースから1人ひとりにブーツのプレゼントもありました。

ブーツは忘れず持って帰ります!

サンタさんからもらった大切なプレゼントだもんね。

小さなクラスもクリスマスは楽しみ!

サンタさんが来ると喜んだりガチガチにかたまったり。

楽しみにしていたけれど…びっくりもあったかな。

プレゼントをもらうと「ありがとう」とお礼いって、プレゼントをぎゅっと握りしめて嬉しそうに抱っこ。あわてんぼうのサンクロースさんと、「またクリスマスの日にきてね」と約束しました

園ではクリスマスコンサートやクリスマスの給食メニューなどクリスマスの

わくわくイベントが続きます。


24日のクリスマスイブも楽しみですね!

KIDS CIRCLE

【12月】クリスマスを楽しもう♪

当園では、未就園児サークルとして親子で様々な活動を行っています。

同年代の子どもたちとの関わりの場・保護者様同士の関わりの場として沢山の方が楽しんでくださっており今月の幼稚園アルバムでは12月にキッズサークルで行われた活動の様子をアップいたします。

2歳児クラス

2歳児クラスはクリスマスのカップケーキを作りました。白い粘土に絵の具を混ぜて「ちちんぷいぷい○○味になぁれ」と魔法をかけながらコネコネしたり、びよ~んと伸ばしていくとあら不思議!色々な色に変身しました。「これはイチゴ味!」「これはメロン味!」と保護者の方と一緒に楽しそうに作っていた子どもたちです。

びよ~~ん

カップケーキのスポンジができあがると、秋に保育者が拾った木の枝やどんぐりなどの自然素材の中から好きなものを自分で選び、トッピングをしました。子どもたちは木の枝をチョコレートやクッキーに見立てながらトッピングをし、クリスマスカップケーキの完成です!出来上がったカップケーキを持ちながら「ママに見せる!」と大満足の子どもたちの表情が見られ、私たち保育者も嬉しくなりました。

どれにしようかな~
サンタさん、ありがとう♡

保護者の方と楽しく過ごしていると…鈴の音が聞こえてきてサンタさん登場!びっくりするお友だち、大喜びのお友だち、泣いてしまったお友だち等様々な姿が見られましたが、サンタさんから素敵なプレゼントをもらい大満足の子どもたちでした

1歳児クラス

1歳児クラスは足形アートをしました。絵の具を含ませたスポンジに足を入れるのは勇気がいります。保護者の方に見守られながら恐るおそる足を出してくれた子どもたち。両足を絵の具に付け、足形を付けてみると、ほらほら見てみて!ツリーに見えてきたよ!周りをタンポでポンポンと飾りをつけてみたり、シールを貼ると素敵な作品になりました!小さい足形は本当に可愛く、貴重な作品になったのではないでしょうか。

なんだか、ひんやりするなあ~
ポン!ポン!ポン!
メリークリスマス!
ペタッ!

このように、大人に見守られながら子どもたちがさまざまな経験ができるよう、これからも楽しい活動を考えていきたいと思っています。小さいお子様のご参加、お待ちしています

キッズルームしゃぼん玉あそび~桃山学院教育大学の学生と~

桃山学院教育大学の学生のしゃぼん玉研究会の方が幼稚園に遊びにきて下さいました。

大きなトレイにしゃぼん玉の液。そして丸くて大きなシャボン玉リング。

今回は口で吹くしゃぼん玉でなく手を動かして作るしゃぼん玉です。

しゃぼん玉液の配合も学生さんたちで研究されているそうです。

 こどもたちも興味津々。

 グループわけして遊び方を教えてもらって。

なにをするのかな!
準備で試してみたり。
お話を聞いて。
どんなふうにするのかな。

子どもたちはしゃぼん玉の形や大きさが自分の身体の使い方によって変わることを感覚的に感じ楽しみ、ぐんと伸びて弧を描いたり、回転したり、知らず知らずのうちにいろんな動きを工夫します。

風の向きを感じ、どの方向に向けるとしゃぼん玉が飛ぶか?なども考えながら作る姿もありました。

友だちが作ったしゃぼん玉を捕まえようと、追いかけたりはねたり…それもおもしろいですよね!

なが~く。
うわ~おっきい~!
形がおもしろい!
液にリングをしっかり浸すんだよね。
走るとびよーんとのびた!
ダイナミックに振っています。
手を高く掲げて。
連続してたくさんのしゃぼん玉。

おおきなふんわりとした透明の球が空に浮かんで風にのって飛んでいくさまは不思議ですね。

最後に学生さんに質問したり「あそんでくれてありがとう!」と伝え、子どもと学生が遊びでつながったひとときでした。

また来て下さいね!

しゃぼん玉はよく見ると不思議です。
液体に息を吹きかけたり、道具を持ち、手を動かしたりするだけで真ん丸にふくらみ、風に乗って空に舞い上がります。
また、光の当たり方次第で、虹色になったり無色透明に見えたりと 色々な色に変化し、見る角度によっても違います。
幼児期の子どもたちはその不思議なしゃぼん玉あそびを通して好奇心を強く刺激され、素朴な驚きと疑問を持ち、科学的なものの見方が自然に培っていきます。
これからも楽しくあそびながら子どもたちの想像力が育つよう、しゃぼん玉あそびを取り入れていきたいと思っています。


TOPへ戻る