劇団クラルテさんがやってきた!「うさぎのおうち」 年少児(R3年3月)
人形劇の「劇団クラルテ」さんがお越しくださいました。
年少さんがみせていただいたのは「うさぎのおうち」。
もうすぐ冬が来るので、うさぎさんはおうちづくりに大忙し!
♪家をつくろう じょうぶな家を
冬のゆきにも まけない家を~
かわいいお歌を歌いながら、どんどんおうちを作り上げていきます。
お友達のくまさん・いぬさん・おんどりさんもうさぎさんのおうちづくりを見て、それぞれの冬支度にとりかかっていきます。
そして、とうとう冬がきました。うさぎさんのおうちも完成!
さあ!ふゆごもり!というときに、うさぎさんのおうちにきつねがやってきて・・・。
人形たちの滑らかな動きは本当に生きているようで、子どもたちもしっかり見入ってました。
コミカルな部分では面白くて、足を踏みならしたりする子もいましたが、続きがはじまるとまた静かに見ていました。
お2人で複数の人形を繰り、舞台を変え、みんなを夢中にするクラルテさんの職人技はまるで魔法のようでした。
「うさぎのおうち」はロシアの昔話だそうです。絵本もあるようなので、つづきが気になるかたは図書館などでさがしてみてはいかがでしょうか。
素敵な時間を過ごさせてくださったクラルテさん、ありがとうございました!

劇団クラルテさんがやってきた!「ゴリラのパンやさん」 年中・年長(R3年3月)
人形劇の「劇団クラルテ」さんがお越しくださいました。
年中・年長さんがみせていただいたのは「ゴリラのパンやさん」。
始まる前はどきどきワクワクの子どもたち。
幕が開けると、シーンとなってみんな夢中で見ていました。
そして、「ゴリラのパンやさん」のはじまりです。
「ブーン」「ブーン」
丘の上に車がやってきました。
車が見えたとたん子どもたちは大喜び。
車の中から出てきたのはゴリラくん。
ルンルン気分でパンを焼いています。まもなくゴリラのパンやさん開店です。
そこへ、にわとりの親子ががやってきました。
しかし、、、
ゴリラくん大きな声で「いらっしゃいませーーー!」
それを聞いたにわとりの親子はビックリして逃げてしまいます。
ゴリラくんはしょんぼり、、。
ここから次々と動物たちがパンを買いに来ました。
ゴリラくんとお客さんのやりとりがおもしろくて
中には立ち上がったり笑い転げる子もいました。
ゴリラくん今度は声を小さくしてみたり、顔がこわいとおもうと
お面をつけたりいろいろやってみます。
しかしお客さんは逃げてしまいます。
それを見ている子どもたちは、
「もうちょっとおおきくやで」「声が大きすぎるんよ」「だいじょうぶ」などゴリラくんに
やさしい声をかけてあげていました。
そして最後はうさぎの子どもが買いに来てくれました。
なんとゴリラくんの顔を見ても平気です!
パンを食べて「おいしいー!!」
「おいしい」「おいしい」のうわさが
ひろがりたくさんのお客さんがパンを買いに来てくれました。
おかげでパンは売り切れです。
ゴリラくんは今日も車に乗って元気に帰っていきました。
こども達はたのしい時間をすごしました。

熱帯魚がきたよ(R3年2月)
・ガバグチカノコガイ
・みなみぬまえび
・ミックスグッピー の3種類です。
熱帯魚の入った袋内の水温と水槽内の水温をゆるやかにあわせていくこと30分。
袋の中に水槽の水をまぜて待つこと10分。
魚のダメージをおさえながら新しい環境に慣らせていきます。
「袋の中のミックスグッピーのおなかの中に赤ちゃんがいるよ!」
「ほらここ!」
・みなみぬまえび
・ミックスグッピー の3種類です。
熱帯魚の入った袋内の水温と水槽内の水温をゆるやかにあわせていくこと30分。
袋の中に水槽の水をまぜて待つこと10分。
魚のダメージをおさえながら新しい環境に慣らせていきます。
「袋の中のミックスグッピーのおなかの中に赤ちゃんがいるよ!」
「ほらここ!」
「どこ、どこ?」
「虫眼鏡で見てみよう!」 「僕も一緒に。。。見えるかな?」
じ~~~っ! じ~~~っ!
「虫眼鏡で見てみよう!」 「僕も一緒に。。。見えるかな?」
じ~~~っ! じ~~~っ!
「おなかの中に卵が2つ見えた!」ようです。グッピーのお腹の中の卵は、生まれてきてから、お魚に変身する(尾びれや背びれが生えてきて、目や口が形成される)のではなく、お腹の中で赤ちゃんグッピーになって、生まれてくるんだそうです。
お腹の中にいる間は、心地よく過ごしていますが、生まれてからは大きなグッピーたちにいたずらされないように(食べられないように。。。)水槽を分けてあげるのがいいそうです。
「そろそろいいかな…」
袋の中から熱帯魚が水槽へと引っ越ししました。
お腹の中にいる間は、心地よく過ごしていますが、生まれてからは大きなグッピーたちにいたずらされないように(食べられないように。。。)水槽を分けてあげるのがいいそうです。
「そろそろいいかな…」
袋の中から熱帯魚が水槽へと引っ越ししました。
小さな熱帯魚が新しい水槽の中ですいすいと気持ちよさそうに泳いでいます。
色の美しさや尾ひれがひらひらと揺れるさまは水の中ならではですね。
水槽の中の魚を見つめていると泣き止んだり気持ちがきりかわる子どももいます。
見つめながらなんだかホッとする瞬間でもあります。
もうすぐ赤ちゃんを産むグッピーはおなかが大きくて四角ばってきて、後ろからおなかを見ると黒くなってきている赤ちゃんの目が見えるそうです。もうすぐ産まれそうですね!
色の美しさや尾ひれがひらひらと揺れるさまは水の中ならではですね。
水槽の中の魚を見つめていると泣き止んだり気持ちがきりかわる子どももいます。
見つめながらなんだかホッとする瞬間でもあります。
もうすぐ赤ちゃんを産むグッピーはおなかが大きくて四角ばってきて、後ろからおなかを見ると黒くなってきている赤ちゃんの目が見えるそうです。もうすぐ産まれそうですね!
年長のおともだちが2匹に名前をつけてお世話しながら楽しみにしています。

ひな人形をかざりました(R3年2月)
3月3日は桃の節句「ひなまつり」ですね。
立春もすぎた春の光を感じる日にひな人形を飾りました。
今年のたのもしいひなまつり隊!! 4名登場!!
まずは段組みをして赤い毛氈をひきます。
立春もすぎた春の光を感じる日にひな人形を飾りました。
今年のたのもしいひなまつり隊!! 4名登場!!
まずは段組みをして赤い毛氈をひきます。
ホールからお部屋にもどる途中の”ちょうちょさんたち”(こどもたち)。
「あっ!」と視線は雛飾りに!立ち止まって
「あっ!」と視線は雛飾りに!立ち止まって
こどもたちの健やかな成長と幸せを願うおいわい行事。
これからも日本の文化が受け継がれひな祭りの風習が続いていくといいですね。
これからも日本の文化が受け継がれひな祭りの風習が続いていくといいですね。

交通安全指導(年少~年長児)
今回は当園の交通安全教育についてお知らせします。
当園では、和泉市交通安全教育指導員の方々にご指導いただき、年少〜年長児対象の「秋の交通安全指導」と、年長児対象の「就学前安全指導」を行っています。その時の様子をUPいたします。
【秋の交通安全指導(年少〜年長児対象】
秋に行われた秋の交通安全指導では、交通安全に関するDVD鑑賞をしたり、園庭に標識、信号機、横断歩道を準備し、作られたコースを交通ルールを守りながら歩く練習をしました。
《DVD鑑賞》
子ども達の分かりやすいキャラクターを使ってのDVD鑑賞を通して交通ルールを守る事の大切さの理解を深めています。
子ども達も鑑賞しながら、信号を守らない主人公に「危ない!」「信号のある所を渡らないとダメだよ!」
と自身に置き換えながら物語の中に入り込み、交通ルールを学びました。
《園庭の中に作られたコースを交通ルールを守りながら歩きます》
自分の番になるとドキドキしながらも真剣な表情で取り組んでいる子ども達。
しっかり「右、左、もう一度右」を見て信号の色が「青」になるのを待ち、手を高く上げて横断歩道を渡ります。
自分の番になるとドキドキしながらも真剣な表情で取り組んでいる子ども達。
しっかり「右、左、もう一度右」を見て信号の色が「青」になるのを待ち、手を高く上げて横断歩道を渡ります。
低年齢児の子ども達も興味深々。お兄ちゃんお姉ちゃんの真似をして上手に手をあげていましたよ。
