本文へ移動

幼稚園アルバム

『移動動物園』

幼稚園に『移動動物園』がやってきました。
毎年、この日が来るのを楽しみにしている子どもたち。
朝、園庭に動物たちが入ってくる姿を
窓から見ながら「どんな動物が来るのかなぁ?」ラマを見て「あっ!あの動物大きいなぁ。
なんて言う名前の動物なんやろ?」など口々に言いながら動物たちと会えるのを今か今かと心待ちにしている様子でした。
実際に動物の前に行ってみると…目を輝かせながら積極的に動物に近づき、持っていた餌を
「どうぞ!」と言いながら差し出す子や目の前の動物の迫力にびっくりし、保育者に抱きつく子、柵の外から動物たちの様子を観察する子など反応は様々でしたが、どの子も興味深々の様子でした。
自分が持っている餌を動物たちが食べてくれると「おいしい?」「食べてくれた!」と嬉しそうに教えてくれました。
  ポニーに乗馬!       乗り心地はどうかな?
「はい、どうぞ! いっぱい食べてね」
へびさん、こわくないよ!
0歳児の子どもたち。先生と一緒にみています。「ぶたさん可愛いね」
~遊びに来てくれた動物紹介~
ケズメリクガメ・水カメ・ガチョウ・アヒル・うさぎ・ヤギ・モルモット・ハリネズミ・オクノドン・砂ネズミ・グリーンイグア・ハツカ ネズミ・ニワトリ・子豚・ラマ・フクロモモンガ・ハイラックス・ヘビ・ポニー・犬等…たくさんの動物たちがやってきました。
 
【ラマ】
毎年遊びに来てくれるのは、5歳の「ピンちゃん」
穏やかな性格で子どもたちが近づいてもゆっくりした動作で顔を近づけご挨拶してくれます。
はじめ、座っていたラマを見て「座ってるなぁ~。」と余裕で近づいて行った子どもたち。
すると、ちょっと前足をぐっと伸ばした瞬間、後ずさり…。更に立ち上がったラマを見て「お~!先生より高くなった!」と大興奮でした。
餌は手のひらに載せて…あげるんだよね。
「ラマって大きいなぁ~!」
「ニンジン、好きかな?」
「ゆっくり、食べてね」
【陸カメ】
大きな陸カメを見て「乗りたい!」と言いながら近づく子どもたち。
職員の方が「どうぞ!」と言って下さったので乗せていただきました。
「重くないかな?」「大丈夫?」「ここ、硬い!」と言いながら嬉しそうに乗っていました。
「ほら、こっちにおいしいものもあるよ!」
「ゴツゴツしてて…岩みたいだね」
 やったぁ!カメさんに乗せてもらったぁ~♪
    はい、ポーズ!
【ペリカン】
動物好きな子も少し怖い子もペリカンさんが餌を食べる所がとても楽しかったようで、長いくちばしで魚を「パクッ」と食べた時は「すごいね~!」と大興奮!又、バサバサと大きな羽を広げている所も見られて「踊ってるみたいで可愛い」と皆で大笑いしていました。
ペリカンさんって近くで見ると、やっぱりお口、大きいね!
  羽を広げると…大迫力‼
ペリカンさんはお魚が大好きなんだって♡
「あ~ん!」ナイスキャッチ、出来るかな?
一生懸命、オウムにおしゃべりする子どもたち。オウムも上手に真似っこしてくれました♬
【オウム】
おしゃべりが上手なオウムが大人気。話しかけると返事をしてくれると分かると、「おはよう!」「こんにちは」等、一生懸命に話しかける子どもたちでした。
そしてついに・・・
「おはよう」とオウムからの返事がくると「わあ~!しゃべった~」と大喜びでした。
当園でも25年、ポニーの飼育をしています。いつも一緒に過ごしてきた新光明池幼稚園の子どもたちは、ポニーの「じゅんちゃん」に対して特別な思いがあります。
子どもたちは動物とのふれあいを通じて、命の大切さや友だちを思いやる心を自然に育んでいきます。また、自然環境や生命の仕組みを肌で感じながら理解していきます。
「また、遊びに来てね~」動物たちを見送る子どもたちはそう、声をかけていました。
この移動動物園でたくさんの動物たちと触れ合えたことは、子どもたちの貴重な体験として
心に刻み込まれたことと思います。
 

おかえり!じゅんちゃん!!

じゅんちゃんが、避暑地から帰ってくる日。
みんな わくわくしながら、じゅんちゃんを待っています。
     まだかな~
   早く会いたいなぁ
  アリーナ席も満員です
  こっちでも待っているよ
じゅんちゃんの姿が見えました!
園庭に響くみんなの「おかえり~!!」「じゅんちゃ~ん!!」の大合唱!
小屋に入った じゅんちゃんにも「おかえり!」「会いたかったよ!」「どこ行ってたの?」
 じゅんちゃん、どこ~?
「私たち、おうまさん!」「ひひーん!」「ぱかぱか」
じゅんちゃんが帰ってきたのがうれしすぎて、おうまさんに変身しちゃったお友だちもいました。

さあ、じゅんちゃんや大好きなお友だちといっしょに、元気な2学期のスタートです!

おまつりごっこ

                                                                      
子どもたちが楽しみにしていた「おまつりごっこ」が7月に行われました。
お祭りの雰囲気いっぱいに飾られたなかよしホールで学年ごとにゲームをしたり、運転士さんや先生に作ってもらった「かき氷」を食べ、お祭りの気分を味わっていました。
     花火
風鈴の優しい音色が聞こえてきます
美味しいかき氷、つくってるから待っててね
は~い!出来上がり!
《ぴよぴよクラス  0・1・2歳児》
~0歳児~
いつもと違う雰囲気のなかよしホールにびっくりした表情で保育者にしがみついていた0歳児の子どもたちも、慣れるにしたがって「たこ焼きビンゴ」のボールを手に取ってみたり、「手作り積み木」を積んでは壊し…積んでは壊し…何度も何度も手をたたきながら大喜びしていました。


~1歳児~
1歳児さんはゲームに興味津々…自分から手を伸ばし、いろいろな事にチャレンジ!
高く積んだ積み木にご満悦な様子。金魚すくいも上手に「ポイ」を持って金魚をすくっていますね。


~2歳児~
お友だちと協力して箱を積み上げ、集中してあそんでいます。1人だけではなく、お友だちと一緒!が楽しくて仕方がない2歳児さん。かき氷も皆と食べると余計においしいね。年長さんが作ってくれたうちわに自分でシールを貼って仕上げ、「上手に出来たよ!」と見せてくれました。
 
〈0歳児〉触ってみようかな。。。
〈0歳児〉大好きな先生と一緒なら大丈夫!
〈0歳児〉できた・できたぁ~
〈1歳児〉落とさないようにゆっくりと…
〈1歳児〉ねらいを定めて‥
〈1歳児〉金魚すくい、楽しいね♪
〈2歳児〉上手にうちわ、出来たよ!
〈2歳児〉お友達と協力しながら、高く積めたね
〈2歳児〉かき氷、甘くておいしい♡
《幼稚園クラス 3・4・5歳児》
幼稚園クラスの子どもたちは日を分けて学年ごとに行いました。
おまつり当日は、持ってきた思い思いの浴衣や甚平に着替え、テンションアップ‼
ホールだけではなく、学年の部屋で遊びを考え、子どもたちが制作した作品を使い遊びました。

~3歳児(年少組)~
夏祭りの雰囲気を味わえるように、屋台ごっこをしました。フルーツ飴やチョコバナナ、焼きそばやお好み焼きなど本物みたい!「どれにしようかな?」「みんな美味しそう」会話が弾みます。
お店屋さんになりきった子どもたちはコテでお好み焼きをひっくり返したり、たこ焼きを焼く真似をしながら「いらっしゃいませ~」とお店番。ホールでも、盆踊りを踊り、ゲーム遊びを楽しんでいました。
 

~4歳児(年中組)
 「おまつりごっこではどんなことをしたい?」クラスで話し合い沢山の案が出る中、時間をかけて子どもたち自身がしたい事を3つに絞り、「魚釣り」「なんでも叩き」「的当て」に決まり、みんなで協力して作り上げた楽しいゲームです。
「何でも叩き」はモグラたたきからヒントを得て子どもたちが考えました。ハンマーでたたく方も的を出す方も必死!
熱い戦いになっていました。
浴衣や甚平姿で踊る盆踊りはとっても可愛い♡ですね。


~5歳児(年長組)~
朝から浴衣や甚平を大切に持って「早く着たい~!」とワクワク気分の子どもたち。
給食後、着替えると、友だち同士見せ合ったり、鏡を見に行きご満悦な様子。
各クラスで考えたゲームで遊んだり、担当の場所に立ち「こちらにどうぞ~」「お帰りはこちらです」など、
お客様を誘導したり、子どもたちだけでゲームを進めていく姿が沢山見る事が出来ました。
さすが、年長組さんですね。
 
 





 
〈3歳児〉チョコバナナ、好き!
〈3歳児〉丸くて美味しそうなたこ焼きできた!
〈3歳児〉コテを使って‥「せーのっ!」
〈4歳児〉自分たちで作った魚釣りゲーム。何匹釣れるかな?
〈4歳児「ここだよ」‥…さぁ、うまくたたけるかな?
〈4歳児〉みんな大好き!盆踊り
〈5歳児〉的めがけて~当たったぁ!
〈5歳児〉イチゴ味のかき氷。先生も食べる?
〈5歳児〉倒さないように慎重にすすんでいくよ!

避難訓練をしました

今回は、0歳児から5歳児まで全園児での避難訓練(火災)の様子をお伝えします。
年に1回、和泉市消防署から消防士さんがこられての訓練です。
 
給食室から出火。火災を発見。非常ベルがなる。全館放送から避難、初期消火、消防署へ通報と本格的な訓練です。
非常ベルがなる中、こどもたちは先生の指示をしっかり聞いて園庭に避難することができました。
 
園庭に避難後、消防士より「じょうずに避難できたね」「マスクをしていても手を口にあてて逃げている子がいたね。煙をすわないように口に手をあてることは大切なことだね。」とほめて頂き、毎月の避難訓練の積み重ねの大切さを実感できる機会でもありました。
避難するときのお約束「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」もみんなで再確認しました。
また、消防士の仕事について「火事になったら火を消すこと、そして救急車に乗っているのも消防士なんだよ」と教えてもらい、病気をしないよう事故にあわないようにしようねと声をかけて下さいました。
 
 
そして先生たちが避難用シューターで避難したり、消火器で模擬消火をするところも見学しました。
「シューターの中は滑り台のようになっていて、高い所からゆっくり降りてくるから怖くないんだよ。」と体験したことを身ぶり手振りをまじえながら教えてもらいました。
また先生たちに、初期消火できる火の上がり方はどこまでか、避難経路を確保すること、消火器を使う手順などを具体的に指導して頂けたことで使い方を習得することができました。
最後はお待ちかねの消防車の見学。
こんなに近くで見れることはないですものね。みんなワクワク!
「これなに?」「あれなに?」「なにに使うん?」
知りたいモード全開!! 質問ぜめ!!
好奇心いっぱいのこどもたちに丁寧にひとつひとつ答えて下さってました。

みんなの命を助け守るため、日々頑張っておられる消防士さんと貴重な時間を過ごすことができた避難訓練となりました。
ありがとうございました!

七夕の笹かざり

7月7日は七夕です。
園の笹かざりです。 門から玄関までの通路。

ぴよぴよクラスの廊下。


輪つなぎ。短冊。ながれ星。織姫・ひこ星。すいかなどなど…。

ぴよぴよクラスのおともだちやご家庭で作って下さった飾りです。

飾りひとつひとつに、こどもたちやご家庭それぞれの味わいがあって夏が感じられますね。

年少組のいる園舎の1階。年中・年長組のいる園舎の2階。

登降園時には、飾りを指さして保護者に話しかけたり、一緒に笹をみあげたり、ふと立ち止まり手に短冊をとってながめたり姿がみられます。

夕方になると弓なりの枝の飾りが風にさらさら揺れ、ちょっぴり涼を感じたり…。

 

七夕のお話をしたり、星をみあげたり、ねがいごとを書いたり、七夕行事は全国でみんなが楽しめる行事でもありますね。

園児はもとより、園内を訪れるみなさんにもたなばたの季節を感じて頂けました。

七夕の給食メニューは「たなばたそうめん」でした。

「天のかわに見立てて」や「織姫を連想させる織り糸に似ているから」などの説からそうめんを連想して食べたりするそうです。

おりひめとひこぼしは今夜は会えるのでしょうか。

空をながめながらご家庭でそんなお話もしているかもしれませんね!

お空の天気はどうなるのかな?

TOPへ戻る