本文へ移動

幼稚園アルバム

いちご組(2歳児クラス)~集団遊び~

2025-03-21

もうすぐ年少組に進級するいちご組の子どもたち。友だちを誘って好きな遊びを一緒に楽しんだり、それぞれ役割を決めておにごっこやかくれんぼをしたりと、友だち同士で遊ぶ姿がたくさん見られるようになってきました。

3月になり、少し暖かい日も増え、園庭でたくさん体を動かして遊んでいます。

今回はそんな外遊びでの時間の様子をお伝えします。
むっくりくまさん

最近の外遊びでは「むっくりくまさん」という集団遊びをして楽しんでいます♬

 

くまさん役の保育者が「なんだか眠くなってきたなあ~」と中央に座り目を瞑って眠ると、「むっくりくまさんむっくりくまさん~あなのなか~♪」とお友だちと手をつなぎながら保育者の周りを歩き、歌を歌う子どもたち。

歌い終わると、くまさん役の保育者が目を覚まし、おいかけっこが始まります♪
「まてまて~」「たべちゃうぞ~」と保育者が追いかけると「きゃー」と言いながら逃げ回る子どもたち。

くまさんに捕まりぎゅーと抱きしめられると、保育者の顔を見て嬉しそうにニコニコ笑う姿もありました。

楽しかったようで、「もういっかい!もういっかい!」とくまさん役の保育者が変わったりしながら何度も楽しみました。

その後の外遊びでも子どもたち同士で「むっくりくまさんしよ~」と自分たちでくまさん役と逃げる役を決め、楽しそうに遊んでいました♪

ぶどう組(一歳児クラス)

あと1か月でいちご組に進級するぶどう組の子どもたち。お外あそびが大好きで寒くても元気いっぱいに「おいかけっこ」

や「かくれんぼ」を楽しんでいます。今回はそんなぶどう組の子どもたちのあそびの様子(室内遊び・園庭遊び)をお伝えします。

ゆうびんやさんごっこ

今の時期、お部屋の中ではごっこあそびがとても盛んです。好奇心旺盛な子どもたちは日々の様子をとてもよく見ていて、それが「ごっこあそび」に繋がっています。お絵描きした物を手紙に見立てて「ゆうびんで~す」と言っているのを聞きお部屋に「ポスト」を作ってみました。それぞれ好きな色画用紙にお絵描きして手紙も作りました。ポストへ入れたりそれを出したりすることを楽しみ「○○ちゃんのはきいろだね」「はい、おてがみでーす」と言葉のやりとりをしながら一歳児らしい「ゆうびんやさんごっこ」を楽しんでいます。

ふうせんトランポリン

圧縮袋の中に風船を入れて中の空気を抜き、トランポリンを作ってみました。「ぎゅっぎゅっ」と押してふわふわした感触を味わったりでこぼこした感触を感じながらトランポリンの上を歩いてみたり寝転んだりしながら楽しんでいました。ベッドに見立てたりソファーにしてお友だちと座ったりと全身を使ってあそんでいました。「ボヨヨ~ン」と弾むのがおもしろくてゲラゲラ笑いながら何度も何度も繰り返していました。

外あそび

寒くても外あそびが大好きな子どもたち。足腰の力が発達し体力もしっかりとついてたくましくなってきました。段差のある築山の上り下りをして探索活動を楽しんだり保育者やお友だちと「まてまて~」と追いかけっこする姿が見られます。簡単なルールのある遊びも少しずつできるようになり「もうい~かい」「ま~だだよ」とかくれんぼを楽しむ様子もあります。フープを並べ「ピョンピョン」とジャンプしたり仲良くお友だちとブランコをしたりそれぞれ好きな遊びを満喫しています。たくさん遊んだら土管の上でひと休み。

年長クラス~書初め体験~

2025-01-31

 

年長児 書き初め
 
当園スタッフの中に書家の資格を持っている先生がいることから
5歳児さんは1月に各クラスごとに書き初めを行いました。
 
まずは墨を摺るところを見させて頂き、匂いや音、そして色の変化を楽しみました。
そして、書初めとは何か、筆の持ち方や姿勢のこと、書くときの気持ち等も教えていただきました。
説明を聞いた子ども達はやる気満々!早く書きたいとウズウズしていました。
一人ずつ先生に筆を持ってもらい、今年はへび年なので「み」の字を書いてみました。
もちろんほとんどの子ども達は初めて!
少し緊張しながらも筆先をしっかり見て、お手本をちらりと見ながら自分で2枚書きました。
大事に新聞に包み、お家の人に見せたい!とニコニコで持って帰りました。
 
翌日、先生と書いた「み」をお家に飾ったよ、という嬉しい報告もありました。

2歳児クラス(いちご組)~クリスマス~

2024-12-14

 

12月は様々な行事があり、クリスマス会、クリスマスコンサート、クリスマス制作など、クリスマスに関係したイベントが盛りだくさんあり、あっという間に今年が終わろうとしています。

クリスマス制作

 

自然と季節の雰囲気を感じ取ってもらえたらと思い、お部屋に飾るクリスマスリースを作りました。お花紙を紙粘土の土台につけていく工程では、「せんせーこれたのしい」といいながら、夢中になって黙々と隙間を埋めている姿がありました。

お花紙でリースを飾った後は、小さなぼんぼりをボンドで貼りました。5色ある中から、自分の好きな色だけ貼ったり、色を選ぶ事より、貼る事に一生懸命になっていたりと、一つの工程だけでも子どもの姿は様々です。

クリスマス会

幼稚園にサンタクロースがやってきました。

カーテンの向こう側から「ホ~ホ~ホ~」とサンタの声が聞こえると、ホール内は一瞬で静まり返り、サンタさんかな?とドキドキしながら様子を伺う子どもたち。サンタの姿が見えると、驚いて後ずさりする子もいれば「サンタさんだ」と興奮して前のめりになる子もいました。

サンタさんからプレゼントをもらうと「ありがと」とお礼を言いながら受け取っていました。サンタさんをちょっぴり怖がっていた子どもも、みんながプレゼントを貰う姿を見て安心したのか、そっとプレゼントに手を伸ばしていました。

クリスマスコンサート

クリスマスコンサートがありました。

バイオリン、ビオラ、チェロ、打楽器

あまり見ることのない珍しい楽器に釘付けの子どもたち。知っている曲が流れてくると、体を揺らしながら、手拍子をして一緒に歌を口ずさんでいました。

曲が全部終わると「もっかい」とリクエストがあるほど子どもたちは楽しんでいました。

0歳児さくらんぼ組【お外で遊ぼう!!】

少しずつ秋も深まり、過ごしやすい季節となりました。夏場は暑く、なかなか戸外へ出て遊ぶことが難しかったのですが、子どもたちも涼しくなったことが分かるのか、「早くお外に行こう!」と保育者の手を引いて教えてくれます。今回はそんなさくらんぼ組(0歳児クラス)の戸外遊びの様子をお伝えします。
【自分でしてみよう!】
どんどんと身の回りのことにも興味が出てきた子どもたちは、靴下や帽子を自分で履いてみようとする姿が見られてきました。「どれが自分の帽子だったかな?」「靴下はどれかな?」と声を掛けると、「これ!」と笑顔で自分の帽子や靴下を持って保育者の側に座り、自分から帽子を頭に乗せたり、足に靴下を持って行ったりしています。なかなか自分では上手に出来ないこともありますが、そんなところも愛らしい子どもたちです。
【砂遊び】
砂をすくうことが上手になってきた子どもたち。最初は手で握って感触を楽しむだけでしたが、最近ではスコップですくい、バケツやカップに入れようとしている姿に成長を感じます。保育者が作った砂のケーキやプリンをスコップですくい食べる真似をしたり、自分でクマの型抜きをしたりと夢中で砂遊びを楽しんでいます。
【お花み~つけた!】
お友だちがすくすくファーム横広場へと遊びに行っている姿をよそに、そっとしゃがみ込んでいる子どもがいました。どうしたんだろうと側に行き一緒にしゃがんでみると、小さなピンクのお花がありました。「これはなんだ?」と気付き、そっと手を伸ばして掴むことが出来ると、嬉しそうににっこり笑っていました。その様子に気が付いた他のお友だちも「なになに?」と近くに来て、一緒にお花を見たり、手を伸ばしたりして笑い合っていました。
これからも季節の草花や自然に触れ、五感を通して戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。
TOPへ戻る