本文へ移動

幼稚園アルバム

年長組のあそび ~part2~


別のクラスでは、お寿司屋さんの開店準備真っ最中。
初めは、一人ひとり好きなお寿司を作って
お皿に並べていました。
すずらんテープをセロテープで止め、
お寿司を作っています。


すると、実際のお店で行っている、
透明のキャップをつけたり、
お皿を真似て描く子どもがでてきました。
子どもの発想は、本当におもしろいですね。
    そこからお店のレーンを思い出し、何で作ろうか…とみんなで考えました。
卵パックでレーンを作り、お寿司屋さんが完成しました!
大賑わいのお寿司屋さん。
他のクラスにも、「お寿司屋さん開くからまた食べに来てね!」と呼び込みもしていましたよ。
ここからどう広がっていくのか、楽しみですね。

色水あそびに熱中しているクラスもあります。
園庭で咲いているツツジをよく取っていた子どもたち。
ツツジを集め、少し水を入れながら
すりばちですりつぶします。

「ジュースができた!」

「どんな色だろう?」




こぼれないように、そーっと水をうつします。

 


園庭にはピンク、赤、白などいろいろなつつじが
咲いています。
くりかえし色水遊びをする中で、
花の色と色水の色の違いに興味を持った子どもたち。


白色の花で作ったもの、赤色の花で作ったもの、ピンク色の花で作ったもの。様々な色水が出来上がりました!

「ピンクのツツジはやっぱりピンク色のジュース!」

「白のツツジは透明?白色?」→「オレンジ色になった!」

「赤色のつつじのピンクは、赤に近い!」

など、5歳児ならではの気づきがありました。花や木々の豊かな園庭ならではの遊びでした。
 

年長組のあそび ~part1~

新学年に入り、ポカポカ春がやってきました。部屋や園庭では子どもたちの元気な声が響いています。
年長児(5歳児)クラスではそれぞれが色々な遊びに熱中しています。
子どもたちの遊びを3つご紹介します。
 
子どもの興味のあるものから遊びに。そして遊びを通して学びに。
を私たちは大切にしています。
 
年長組のお部屋に置いてあるカプラ。初めての遊びには興味津々です。
一人がやり始めると、ぼくも!わたしも!と、沢山のお友だちが集まりました。少しずつ、積んでいきます。

 

左右のバランスが違うと、すぐに崩れてしまいます。
高く積みあがってくると、みんなどきどき。倒れないように…そーっと、そーっと積み上げていきます。
「うわあーーー!」
「倒れたー!」

高く積みあがったカプラが崩れてしまいました…だけれども諦めず、何度も積み上げます。
繰り返し繰り返し挑戦です。
「僕の身長くらいの高さや!」と、カプラと背比べをしてみると、カプラの方が少し低く、
そこから「これは何センチやろ?」といい、メジャーで長さを測ってみることになりました。
自分でメモリを読み、「93センチや!」と、数に興味を持った子どもたち。
それがきっかけとなり、いろいろな長さ調べが始まりました。
part2に続きます!

こいのぼり制作・こどもの日献立

こいのぼり制作
エントランス前に手作りのこいのぼりが泳いでいます。
 2歳児クラスから年長クラスの子どもたちが、学年ごとで共同で作りました。 
じっくり見ると、それぞれの学年らしさがにじみ出ています。
どのこいのぼりを、どの学年が作ったか推測してみてくださいね。 

正解→エントランス側より、2歳児クラス、年中クラス(4歳児)、年少クラス(3歳児)、年長クラス(5歳児)です。 

子どもたちが元気にたくましく育っていきますように。 

子どもの日献立
子どもの日にちなんでお子様ランチをイメージした献立です。 
主役は立派なエビフライ。真っ先にぱくりとかぶついていました。 
ピラフは玉ねぎを炒めてから炊き込み、ホキのトマトソース煮には程よくニンニクを利かせて味にこだわりました。
 初めて登場したセロリ入りのスープもいつもと変わらず食べてくれていた子どもたち。
 年中組さんは今日はいちご狩り遠足の延期日と重なってしまい残念でしたが、
次の行事食を楽しみにしていてくださいね。

ひな人形・ひな祭り献立

ひな人形

3月3日はひなまつり(桃の節句)。

園では玄関ホールに7段のひな人形が飾られ、子どもたち1人ひとりの健やかな成長や幸せをお祝いました。

~ひな人形~

京都島津 六代目豊泉先生よりご寄贈いただいた7段飾りです。

伝統ある有職雛人形で京雛のため、お雛様を左、お内裏様を右に飾ります。

毎年子どもたちは素晴らしい人形や織物、色彩と出会い、日本文化と触れ合っています。掃除道具を持つ5段目の仕丁(しちょう)の豊かな表情も素晴らしいです。

子どもたちはひな人形を見て「ニコニコしている人がいるよ!」とお人形の表情をじっくりと見たり、「困った顔をしている人はどこにいるでしょう?」と様々な表情のお人形を探してみたり、「この中に何が入っているの?」と置物の中が気になっている子どもらしい姿が見られました。


お雛様
お内裏様
仕丁(しちょう)
ひな祭り給食

自園給食になってから初めてのひなまつり献立!

子どもたちは給食の時間が楽しみだったようで「今日はちらしずしやで!」「早く食べたい~」ととても楽しみにしていました。ひなまつりの際に食べる“ちらしずし”は【縁起の良いもの】とされており、“ひなあられ”には【元気で丈夫に育つ】という思いが込められています。


~給食をご紹介します~

食材の美味しさを味わってもらうために、鮭の半身を豪快に焼き上げてほぐし身にしました。

そこに錦糸卵とグリーンピースの緑で春の草木や花をイメージした色合いに仕上げ、お吸い物には旬の菜の花を使い、苦みを感じても食べきれる量を考慮しつつ、組み合わせにはえびしんじょに見立てたえび団子を選びました。

メインのちらしずしには沢山の具材が入っており「いっぱい入ってる!」と喜ぶ子どもたちの姿や、お吸い物に入っていた菜の花を少しずつ食べてみる子どもたちなど、それぞれひな祭り献立を味わっていました。



Instagram【skykindy­_2199】新光明池幼稚園アカウントにも園の出来事をアップしていますので、是非チェックしてみてくださいね。

ポニーのジュン

2023-02-08

ポニーのジュンの馬着とむくちを新調!

昼は太陽の光を浴び、夜に馬着をつけます。

まだまだ夜の冷え込みは厳しいですが、ジュンは暖かく過ごせそうです!

先日、じゅんがおなかをこわしてしまいました

夜に診察してもらい注射と点滴で少しずつ回復!

翌日にはずいぶん元気になり、いつものジュンにもどりました。

みんなほっと一安心です

 

TOPへ戻る